政治

児童手当の第3子考え方がおかしい!第1子が高校卒業したら第2子が1人目扱い?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年6月13日岸田文雄首相は、2024年10月分から児童手当を拡充すると表明しました。

今までと大きく変わった点は、

  1. 中学生までの支給期間を高校生の年代まで延長する
  2. 第3子以降、0歳から高校生まで、月3万円を支給する

この2点。

一見、3人以上の子供を持つ親は、嬉しい内容ではありますが、実は、

②の第3子以降の考え方(数え方)がおかしいと、子供のカウント問題に、反発する声が多く上がっています。

一体どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。

児童手当・第3子の考え方おかしい!岸田バカなの?

今回2023年6月、児童手当を拡充するという少子化対策。

  1. 中学生までの支給期間を高校生の年代まで延長する
  2. 第3子以降、0歳から高校生まで、月3万円を支給する

①の高校生まで延長は、すんなり受け入れられますが、

②つ目は、大きな落とし穴があります。

注目するは、

第3子以降、0歳から高校生まで、月3万円を支給する

という、「第3子以降、高校生まで月3万円支給」というこの部分なんですが、

これ第3子が、高校生まで月3万円もらうには、

  • 第1子、第2子が、同級生である三つ子
  • 第1子、第2子が、高校生である兄弟

に限られます。

「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降をいいます

引用元:内閣府HP

三つ子の場合は、高校3年生まで、月3万円もらえることになりますが、はっきり言って、全国的に見ても、超レアケースですよね。

三つ子ではなくても、第3子が高校生まで3万円もらえるケースとして、

  • 第1子、第2子が双子で、第3子が年子であれば、高校2年生まで、第3子は月3万円
  • 第2子、第3子が双子で、第1子と年子の場合も高校2年生まで、第3子は月3万円

要するに、第1子が、「高校生(18歳以下)である必要がある」んです。

これ、どういうことかと言いますと…(続きます)



児童手当:第1子が高校を卒業したら第2子が1人目扱い?

見出しの通り、「第1子が高校を卒業したら、第2子が1人目扱い」になるからなんです。

はっきり言って、これめちゃくちゃおかしいですよね!!(怒)

国民を舐めてんのか!税金返せ!って、怒りが沸くのも当然です!

1人目が高校を卒業したら、第2子が、1人目扱いになるので、

いくら、第3子が生まれたばかりの赤ちゃんであっても、

年の離れた第1子が既に高校卒業していたら、月3万円というのは、もらえません。

第3子が月3万円もらえるかどうかは、第1子が何歳かがになってくるんです。




児童手当の第3子考え方がおかしい!泉健太も指摘

この児童手当の第3子考え方がおかしいことについては、立憲民主党の泉健太代表が、指摘をしています。

政府は児童手当の「第3子」増額を高校生に拡大。というが実際の対象者はごく少数。なぜか? 「第3子」が高校生になっても、上の2人が18歳の支給対象年度を終えていたら、第3子は第2子や第1子扱いに繰り上がる制度だからだ。「3人同時に高校生」だと第3子が増額。これではやったふり支援だ

引用:泉健太Twitter

他にも、批判の声はたくさん上がっています。

児童手当の3人目のカウント方法もおかしいですよ。 同じ3人兄弟ならこどもを育てるコストは変わらないのに、年の差兄弟だと支援額が著しく減るのは理不尽です。 3人目は上の子が成人しようが3人目とカウント出来るような制度設計をお願いします。

第3子は3番目の子供。第3子の定義を変えて受給者を減らす小細工などしないでほしい。事務方の仕事が増えて制度がわかりにくくなるだけ。また、児童手当を増やしても控除を減らすのであれば差引、効果はない。 首相のポケットマネーで払うのではなく、税金や社会保険料で負担するのだろうから、支給するための財源もきちんと示して、国民に対して責任ある政策を提示してほしい。

子育て費用に歳の差は関係ないんだけどなー。第3子の増額もぬか喜び? 高校生まで子ども手当を支給する案もあるみたいだけど、扶養控除が廃止されたら今よりマイナスだし。 岸田さんは異次元にいらっしゃるから、子育て世帯と同じ次元に来てもらって、施策を考えてもらいたい。

我が家は、大学生、高校生、小学生です。上と下で12歳差。今までも年が離れているだけで、一番下は、第3子扱いされないできました。上が20歳過ぎようが、下の子供は、まだ、小学生です。第3子は、第3子に変わりありません。同じ子供3人育てているのに。家の様に、年が離れてから、第3子を望む家庭もあると思います。改めて、第3子、第3子以降の在り方について考えてほしいです。あくまで私の意見ですが、子供は、授かりものです兄弟の年か近い、離れている。それを線引するのは、やはり、おかしいと思います。